• Home
  • Profile
FERNANDESのFR

2018.09.04 16:06

メイン使用のギターである。かなり手を加えてあり、ハードウェア、電気系全交換。オリジナルで残るは木材の部分のみであるがここが肝心なのは言うまでもない。ここがダメであれば何をやってもダメ。自分の使ってるFRは90年代のもので、特徴はネックジョイントが角ばった普通であること。このタイプのほとんどのボディはソフトメイプル。自分はさらにネックジョイントの部分を再加工し...
ジャズ苦手

2018.08.21 16:03

私はジャズが苦手。正確に言うと日本のジャズミュージシャンとジャズ愛好家が苦手。ジャズ自体は音楽のジャンルのひとつとして、それ自体は素晴らしい。苦手な理由はジャズとは思えない演奏をジャズだと言い張る人が多いから。かく言う私はジャズの演奏が全くできません。絶対と言っていいほどできません。もう完全にできません。そんな私ですが本物のジャズを聞いて、これはジャズだなと...
出音問題

2018.08.21 15:17

とある人の話です。その人の出音は良くありません。どんなアンプを使ってもコモリ気味で前に出てきません。その知人はアンプにこだわり、JC、Deluxe Reverb、マーシャル、様々なアンプを所有しています。しかしながら、出てくる音は一様に同じ。本人はアンプが外れたと言って悩む。その知人はギターにこだわりがあり、フェンダーUSAとギブソンしか使いません。残念なが...
ギターアンプのセッティングについて

2018.08.21 15:01

音が良くない人はアンプのセッティングに悩んでいるはずです。しかし、ピッキングの強さのところで述べたように、プロはピッキングで音をかなり決めています。それにピックアップの特性が加わって、プロはアンプ以前でほぼ音を決めてます。よく言う「プロはどんなアンプでも同じ音する」は、正確にはアンプ以前で自分の音を確定させているので同じ音を作りやすいということです。決してど...
ポリ塗装は悪いのか

2018.08.19 12:17

 ポリ(=ポリエステル※)塗料は一度に厚塗りができるという特徴があります。そのため塗装工程を簡略化し一度に厚塗りを行えるため廉価なギターに採用されます。実際にポリエステルの塗装はたいていの場合、1mm~2mm程度の厚みがあります。ラッカーやポリウレタンが0.5mmにも満たないことを考えるとかなりの厚みです。 また硬度が高く割れやすいという特徴があり、打ちつけ...
トラスロッドについて

2018.08.19 10:38

大きく2つの方式があり、一見同じように見えますが両者は全く異なります。(=音に大きく影響)1つは、一般的にヴィンテージ方式などと言われ、ロッドを曲げて仕込み、その張力でネックの曲がりを矯正する方法です。ロッドは両端を占める効果しか担わないため、ロッドがネック材の鳴りを妨げる影響は少なく、木材の固有の鳴りが強くなる傾向があります。

veruge's Ownd

記事一覧

Copyright © 2025 veruge's Ownd.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう